家紋の由来
六代正家が、初代正家を表わすものとして、自らの姿を杵に象って作ったと伝えられています。

丸に並び杵(杵紋)
出来た時代:鎌倉時代末期

鎌倉末期の刀匠六代正家〈三原正家〉
文化庁登録第34565号
墓石に刻んである家紋
天平時代から千三百年つづく尾道の旧家其阿彌家。備後三原派の刀匠や刀鍛冶に関する歴史的資料を公開している公式サイトです。
六代正家が、初代正家を表わすものとして、自らの姿を杵に象って作ったと伝えられています。
丸に並び杵(杵紋)
出来た時代:鎌倉時代末期
文化庁登録第34565号
墓石に刻んである家紋