尾道正家 | 三原正家

天平時代から千三百年続く尾道の旧家 其阿彌家 三原派の刀匠や刀鍛冶の歴史的資料を公開しています。 平成13年(2001年)8月15日15:45開設

上屋敷(上) 中屋敷(中) 下屋敷(下)

傾城小路

平成22年(2010年)7月10日
著者 其阿彌秀文

文化庁登録第34564号

住居表示尾道市東土堂町16、17と19の境界の小路のことで、写真の下から中そして上に向かって通っている道

傾城小路の南側のJR山陽本線沿いが、かつて海岸線だった南北朝時代、傾城小路の東側には御茶屋がありました。
当時の茶屋は、まるで竜宮城のような別世界で、傾城とお酒を酌み交わし会話を楽しむ場所でした。
なお、傾城とは、「絶世の美女」や「遊宴をもてなす教養を身につけた女性」を意味します。
太平記 巻十六 兵庫之戦
と ほ や
-遠 矢-

■原文 「将軍筑紫(つくし)より御上洛(ごしやうらく)候へば、定(さだめ)て鞆(とも)・尾道(をのみち)の傾城共(けいせいども)、多く被召具候覧(らん)。其(その)為に珍しき御肴(さかな)一つ推(おし)て進(まゐら)せ候はん。暫く御待(まち)候へ。」
■訳 「(足利尊氏)将軍、築紫からの御上洛であれば、きっと、鞆、尾道の傾城たちを大勢引き連れてのことでしょう。その者たちに食べさせる珍しい御肴を一つ、進上しましょう。しばらくお待ち下さい。」

 建武3年(1336年)5月5日、足利尊氏は東上の際、尾道の浄土寺に戦勝祈願のため参詣し、5月24日夕刻近くには尊氏の船団は兵庫に到着しました。そして、5月25日朝、楠正成・新田義貞軍と湊川の決戦が始まりました。
 遠矢とは、その決戦で新田義貞軍が和田岬一帯(兵庫)に陣を敷いた時、海から足利尊氏の軍船が押しかけ対陣しました。この時、新田方の家来本間孫四郎重氏が和田岬の波打ち際に馬を寄せ、下記の「名乗り」の後、沖の尊氏の船に向かって遠矢を射て、両軍の喝采を浴びたというくだりです。

許可なく内容の転載、複製を禁止します。

傾城の原句は、「絶世の美女」の形容であり遊女ではありませんでしたが、日本では平安時代から江戸時代まで遊女の別称として使われました。