尾道正家 | 三原正家

天平時代から千三百年続く尾道の旧家 其阿彌家 三原派の刀匠や刀鍛冶の歴史的資料を公開しています。 平成13年(2001年)8月15日15:45開設

懐宝剣尺かいほうけんじゃく

寛政九年(1797年)秋、鑑定家として評価の高い 肥前唐津藩士拓植平助方理つげへいすけまさよし は、首切り役人山田浅右衛門吉睦やまだあさうえもんよしむつの協力を得て、刀を切れ味によって分類した懐宝剣尺かいほうけんじゃくという本を出しました。

内容は、戦国時代(1467年の応仁の乱から始まる)より伝わる風聞などから、古今東西2万4千工といわれる刀工の中 から、山田自身の試し斬りの経験で特に斬れ味のよい181人の刀工を抽出し、さらにそれを「最上大業物・大業物・良業 物・業物」の四段階(業物位列)に分けたのが下の通りです。

読売新聞オンライン
鍋島家の御用刀工「忠吉」の18振りを一挙公開

最上大業物さいじょうおおわざもの 十三工

古刀

三原正家(四代)  ※備後鍛冶六代正家を、三原正家(初代)とした場合
通称:応永の正家
●備前長船秀光、美濃兼元(初代・二代)、備前長船元重

新刀

●長曾禰興里〔虎徹〕、多々良長幸、肥前忠吉(初代)、陸奥守忠吉、津田助広(初代)、仙台国包(初代)、長曾禰興正、三善長道(初代)

大業物おおわざもの 二十二工

良業物よきわざもの 五十六工

業物わざもの 九十工