三原鍛冶 刀匠・刀鍛冶
刀匠三原派、そして
本Webサイトは初代正家に始まる備後鍛冶と六代正家に始まる三原鍛冶、そして、七代正廣に受け継がれた刀匠其阿彌の歴史の学術上の効用に供し、また、美術的に大変貴重な三原の刀剣、其阿彌の鐔などの保存と画像の管理をすることで散逸を防ぐことを目的としています。
歴史/正家
天平時代から千三百年つづく尾道の旧家 其阿彌家
文献
三原の刀の歴史的資料
古刀銘盡大全鍛冶系図 - 新刀辨疑
- 全国刀工分布図
- 直助権兵衛/三原刀匠則光
名刀辰房丸 松浦静山 の甲子夜話 幽斎大三原 辰房屋敷 光徳刀絵図 - 刀剣書
本朝鍛冶考 古刀銘盡大全刀剣見様之事 鍛冶神掛図 最上大業物 國郡志御用ニ付下しらへ書出帳 芸藩通志 東野村絵図 - 草戸稲荷神社と小狐丸
- 尾道を取り巻く大名
- 豊臣秀吉と三原刀
- 毛利家と三原刀
- 鑑定の歌
- 柳生宗矩の大坂夏の陣七人斬り
三原城について
記事
新聞記事
ネット記事
刀剣の部/三原派
三原の刀剣に関する資料
御物 - 國寶 太刀銘 五阿弥長行
- 旧芸州藩主 (広島) 浅野家伝来 大三原
- 国の重要文化財 太刀銘 正光
- 国の重要文化財 太刀銘 五阿弥長行作
- 国の重要文化財 大太刀銘 備後國住人行吉作
- 国の重要文化財 太刀銘 備州住兼重作
- 国の重要美術品 太刀銘 備後国住」
- 国の重要美術品 伊達家伝来 刀 金象嵌銘 正家
- 国の重要美術品 太刀銘 備州住正廣作
- 国の重要美術品 刀銘 無銘 (伝 三原正廣) 令和4年9月1日公開
- 法華三原 脇指銘 一乗
- 備後国三原住人藤原貝正興作
- 備州尾道辰房
備州福山住大和守藤原正氏作 - 三原派の主な作品
- Japanese sword mihara school signature list (日本刀三原派の銘一覧) (English Site)
刀装具の部/其阿彌派
其阿彌派による鐔工に関する資料
企画展
- 広島県内の日本刀大和伝三原派、
鐔工其阿弥派 の主な企画展 令和4年12月1日公開
尾道について
広島県尾道市は、南に尾道水道、北には千光寺山、西國寺山、浄土寺山にはさまれた東西に細長い町。
特に、